ACCESS

アクセス

新幹線で1本の角館駅から徒歩5分の場所に位置する「HOTEL Reise Basis」。
都心からのアクセスも良く、ビジネスの拠点としても便利です。

HOTEL Reise Basis

HOTEL Reise Basis

住所
〒014-0311
秋田県仙北市角館町田町上丁52-1
電話番号
0187-42-8470

BY CAR お車でお越しの場合

宿泊者は無料でご利用いただける駐車場がございます(乗用車25台分)。
周りには有料駐車場が多いですが、当ホテルの駐車場にお車を停めたまま、周辺の散策をお楽しみいただけます。

東京方面から
東京 →(東北自動車道)→ 北上JCT →(秋田自動車道)→ 大曲IC →(国道105号線)→ 角館 →
当館[所用時間:約7時間]
青森方面から
青森 →(東北自動車道)→ 盛岡IC →(国道46号線)→ 角館 → 当館[所用時間:約3時間20分]

BY TRAIN 電車でお越しの方

東京方面から
東京駅 →(秋田新幹線)→ 角館駅 →(徒歩)→ 当館[所用時間:約3時間10分]
青森方面から
青森駅 →(奥羽本線)→ 新青森駅 →(東北新幹線)→ 盛岡駅 →(秋田新幹線)→ 角館駅 →
(徒歩)→ 当館[所用時間:約2時間50分]

BY AIRPLANE 飛行機でお越しの方

秋田空港まで
  • 東京(羽田空港)から秋田空港まで1時間5分
  • 札幌(新千歳空港)から秋田空港まで1時間10分
  • 大阪(伊丹空港)から秋田空港まで1時間15分
  • 名古屋(中部国際空港セントレア)から秋田空港まで1時間10分
秋田空港から
予約制乗り合いタクシー「エアポートライナー」で角館まで約1時間、角館駅から当館まで徒歩5分

SIGHTSEEING

周辺観光

「東北の小京都」とも称される角館。
歴史的な価値と美しい建築物が立ち並ぶ街を散策しながら、日本の歴史や自然に触れることができます。

ALL SEASONS 通年

  • 角館武家屋敷
    角館武家屋敷

    芦名義勝によって造られた城下町です。内町(武家町)と町人が住む外町(町人町)に区分けされました。以来400年、町の繁栄と歴史を伝える外町の蔵や商家、史跡を訪ねてみませんか。

  • 抱返り渓谷
    抱返り渓谷

    抱返り渓谷は、ターコイズブルーの美しい渓谷です。遊歩道を歩きながら、回顧の滝までの新緑や紅葉の美しさを存分に楽しむことができます。四季折々の風景が訪れる人々を魅了します。

  • 田沢湖
    田沢湖

    日本一深い湖であり、周囲約20キロメートルにわたる青く美しい湖です。遊覧船から見る御座の石神社は、縁結びや恋愛成就のご利益があるパワースポットとして評判です。

  • わらび劇場
    わらび劇場

    あきた芸術村のメイン施設として、劇団わらび座のミュージカル作品などを常設公演しています。劇団わらび座は、民族伝統をベースに、多彩な表現で現代の心を描くパフォーマンスを提供しており、訪れるたびに新しい感動が得られます。

  • 盛岡市
    盛岡市

    盛岡市は、ニューヨークタイムズで2023年に訪れるべき52カ所に選ばれました。美しい自然、豊かな文化、そして多彩な食文化が魅力的なこの街は、国内外から多くの観光客を引き寄せています。

SEASONAL 季節限定

  • 角館さくら祭り
    角館さくら祭り

    Spring

    角館さくら祭り

    秋田県仙北市の歴史ある城下町で開催される春の風物詩です。武家屋敷通りの枝垂桜と桧木内川堤のソメイヨシノが見どころで、昼夜を問わず美しい桜景色を楽しむことができます。

  • 大曲の花火(全国花火競技会)
    大曲の花火(全国花火競技会)

    Summer

    大曲の花火(全国花火競技会)

    秋田県大仙市の雄物川河川敷運動公園で、例年8月最終土曜日に開催される花火大会です。開催地である大仙市は、かつて大曲市と呼ばれていたことから「大曲の花火」として広く知られています。

  • やまぶっつけ(角館祭りのやま行事)

    Summer

    やまぶっつけ(角館祭りのやま行事)

    秋田県仙北市角館で毎年9月7日、8日、9日に行われる伝統的な夏祭りです。豪華な山車(だし)がぶつかり合う勇壮な姿が見どころで、地域の歴史と文化を感じながら、迫力ある祭りを楽しむことができます。

  • 角館火振りかまくら

    Winter

    角館火振りかまくら

    秋田県仙北市角館で行われる冬の伝統行事です。火のついた藁を振り回し、無病息災を祈願します。幻想的な光景が広がるこの祭りは、地元の人々はもちろん観光客にも人気があります。

  • 上桧木内の紙風船上げ
    上桧木内の紙風船上げ

    Winter

    上桧木内の紙風船上げ

    平賀源内が訪れた際に熱気球の原理を応用した遊びが始まりと言われています。この伝統的な行事では、美しい紙風船が空高く舞い上がり、幻想的な風景を描き出します。地元の人々はもちろん、観光客からも愛されています。